年齢を重ねると共に顔のたるみが悩みとして気になってくるのはわかるんだけど、「毛穴のたるみ」って一体なに!? 毛穴もたるむの!?
……といった人は意外と多く、自分自身の毛穴がたるんでいるかどうかの判断は難しかったりするんですよね。
ここでは、たるみ毛穴と呼ばれる肌悩みの特徴と原因、そして改善方法についてご紹介していきたいと思います。
たるみ毛穴って一体何なの……。
最近、鏡を見ていて「毛穴が広がってるように見えるなぁ」とか「毛穴が目立ってる気がする」という人がいたら、それはまさしく「たるみ毛穴」かもしれません。
たるみ毛穴というのは、肌の老化が影響して徐々に目立って見える毛穴のことを言います。基本的には、頬の毛穴が目立つ場合が多いです。
なぜ目立つのかというと、肌がたるむことによって毛穴が縦に伸びているからなんです。顔を上に向かって引っ張ってみると目立たなくなります。
たるみ毛穴はいろんな呼び方がある
「ちなみに」の話なんですが、たるみ毛穴は、いろんな呼び方があります。
- 涙毛穴
- しずく毛穴
- 帯状毛穴
- ミカン毛穴
こんな風に呼ばれることもあります。たるんだ毛穴が涙やしずくのように見えることから、涙毛穴やしずく毛穴と呼ばれるわけですね。
またたるみ毛穴が進行して、毛穴同士が繋がってしまうと帯状毛穴と呼ばれることもあります。
たるみ毛穴は、毛穴の周辺が凹んでいるのでミカンのように凸凹して見えます。こういったことから、ミカン毛穴と呼ばれることもあるみたいです。
たるみ毛穴はいつくらいから目立ってくる?
一般的にたるみ毛穴が目立ってくるのは、30歳を過ぎたあたりから。とはいえ個人差があるので、早い人だと20代後半には目立ってくることもあるみたいです。
大体、鼻の横あたりから始まります。それからたるみが進行するにつれて、毛穴が縦にも横にも伸びてしまうケースがあります。
もし「やばい、たるみ毛穴かも」と思ったら、すぐにでもエイジングケアを始めましょう。しっかりとエイジングケアをすることで、進行を遅らせることができます。
何より毎日スキンケアを行なっていれば、ハリのある素肌を手に入れることもできるでしょうし、たるんでからではなくたるむ前からスキンケアしておくのが理想的です。
たるみ毛穴の原因って何?
では、なぜたるみ毛穴は起こってしまうのでしょうか? たるみ毛穴の原因について確認していきたいと思います。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 真皮の衰え
- 紫外線によるダメージ
- 皮下組織・表情筋の衰え
- 毛穴そのもの
では、それぞれの原因について詳しく解説していきましょう。
真皮の衰え
基本的には、「たるみ毛穴」という名前からもわかるように、肌のたるみが原因となっていることが多いです。
年齢を重ねるごとに真皮のちからは、少しずつ失われていきます。真皮には、肌のハリや弾力を作る成分(コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸など)があります。
またその成分を生成する線維芽細胞と呼ばれる細胞が存在します。若く健康的な肌のうちは、先ほどの成分や線維芽細胞が相互作用してたるみのない肌をキープしてくれます。
しかし年齢と共に線維芽細胞が衰え、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの分泌量が減ると、たるみを起こしてしまうのです。
紫外線によるダメージ
会社に行く時や友達と遊びに行く時など、普段何気なく外出する時も、私たちの肌は紫外線によってダメージを負っています。
紫外線は、活性酸素やフリーラジカルによって、表皮・角質細胞や真皮の線維芽細胞のDNAにもダメージを与えます。
長年蓄積された真皮へのダメージは、次第にたるみを引き起こす大きな要因となります。紫外線は、肌のたるみやシミ、老化を進行させる存在なのです。
皮下組織・表情筋の衰え
真皮の衰え以外にも、皮下組織や皮下脂肪の衰え・肥大化、表情筋の衰えなどによっても、たるみは起こってしまいます。
たるみ毛穴は、こういった肌の衰えや外的刺激などによって起こり、気づいた時には目立つほどになっていることもあります。
気がついてからエイジングケアを行なっても、「時すでに遅し」なんてこともあります。エイジングケア化粧品では、皮下脂肪や表情筋のケアまで行うのは難しいですからね。
ただエイジングケアをすれば良いというわけではなく、真皮の機能や皮下脂肪、表情筋、外的刺激なども踏まえたスキンケアを行うことが大切なのです。
毛穴そのもの
またこれまで説明してきた原因の他にも、毛穴そのものにたるみの原因がある場合もあります。たるみ毛穴以前に毛穴そのものが目立つことも問題として挙げられます。
例えば、皮脂分泌量が多い人は毛穴が詰まりやすく、そのために毛穴が開きがちだったり黒ずみがちだったりします。これはこれで目立つ毛穴になってしまうのです。
反対に乾燥肌の人も毛穴が開きやすいです。毛穴が開いていると汚れや皮脂が溜まりやすいので、結局黒ずみなどを起こして目立つ毛穴になってしまいます。
他にも紫外線によるダメージが原因で目立つメラニン毛穴もあります。皮脂対策はもちろん、乾燥対策や紫外線対策もたるみ毛穴改善に必要なスキンケアと言えます。
たるみ毛穴を改善するためにはどうすればいい?
たるみ毛穴を改善するためには、さまざまな方向からのアプローチが必要ですが、まずはお肌のハリを取り戻すためのエイジングケアを行いましょう。
エイジングケアとしては、美容成分などが豊富に含まれた化粧品を使うことも大切ですが、それ以前に生活習慣や食生活の見直しも重要です。
たるみの原因は、加齢だけではありません。紫外線はもちろん、食事やストレス、喫煙なども大きな原因となります。
最近忙しくて適当な食事ばかりをしていたり、ストレスが溜まっていたりする人は、生活習慣を見直すところから始めましょう。
またストレス発散の目的で甘いものをたくさん食べる人は要注意です。糖分の過剰摂取は、コラーゲンやエラスチンといったタンパク質に糖分が結びつき、糖化を起こします。
つまりは、結果的に肌のハリが失われたるみを引き起こしてしまうということです。
バランスの良い食事+α
栄養バランスの良い食事を摂ることが何よりも大切ですが、これから紹介するちょっとしたものを取り入れてみることをおすすめします。
まず、「水」は絶対です。美肌を保つためには、水が欠かせません。大体1日あたり2リットルの水を飲むと良いと言われています。
またコーヒーや緑茶には、抗酸化成分が含まれていて、適量を摂取する分には、健康やアンチエイジングにも効果があると言われており、たるみ毛穴予防にも繋がります。
カカオの割合が多いダークチョコも抗酸化成分が含まれているので、食べ過ぎは良くありませんが、適量であればおすすめです。
睡眠の質がとっても大事
私たち人間にとって睡眠というのは、非常に大切です。ただ寝れば良いというわけではなく、睡眠の質が大切なんですよね。
睡眠中には、成長ホルモンの分泌が促進されるので肌の健やかさもアップします。よく午後10時から午前2時がゴールデンタイムなんて言いますが、正確には寝始めの数時間が大切です。
お風呂でしっかり湯船に浸かり体を温めたり、就寝前に軽いストレッチをして体を動かしたりすると、睡眠の質が上がるかもしれません。
スキンケアでたるみ毛穴を改善する方法
エイジングケア・スキンケアでたるみ毛穴を改善したい場合は、何よりもしっかりと保湿して乾燥から肌を守ることを心がけてください。
お風呂上がりは、特に水分が飛びやすいので、しっかりとスキンケアをして保湿してあげることが大切です。
保湿を行うことで乾燥を防ぎ、また乾燥による皮脂の過剰分泌も防ぐことができます。皮脂の過剰分泌を防ぐことができれば、毛穴が皮脂汚れを防止することができます。
女性の場合は、メイクもしますからしっかりと洗顔・クレンジングを行いましょう。化粧の成分が残っていると、肌荒れや毛穴詰まりの原因になってしまいます。
クレンジングを行う場合も、乾燥肌・敏感肌向けの商品を選びましょう。クレンジングミルクやクレンジングクリームなどがおすすめです。
保湿化粧水、保湿美容液、保湿クリーム、乳液、フェイスマスクなどを上手く使って、肌ハリのある肌をキープしましょう。
【まとめ】たるみ毛穴は普段の生活習慣が大きく関わってくる
たるみ毛穴が起こる一番の原因は、やはり加齢にあります。しかし加齢だけではありません。紫外線や睡眠、食事、喫煙、ストレスなどさまざまなことが原因になります。
ですからただエイジングケアを行うのではなく、人によっては生活習慣そのものを見直すことが必要になってくるかもしれません。
自分の生活習慣に問題がないか、まずは振り返ってみましょう。生活習慣を改善しながら、エイジングケア化粧品などを使ってスキンケアしていけばたるみ毛穴は改善されていくはずです。