水虫……その言葉を聞くだけで、なんだかしかめっ面をしたくなりますね。水虫に悩む人は多いですが、最近では市販の治療薬もあるため、原因まで知ろうという人は少ないのではないでしょうか。
今回は、水虫予防にも繋がればいいなと思い、予防法はもちろん水虫の原因や対策方法についてご紹介していきたいと思います。
なぜ水虫という症状が起こる?
私が普段「水虫(みずむし)」と呼んでいる病気は、実は「白癬菌(はくせんきん)」と呼ばれるカビの一種が足などに繁殖することで起こる皮膚の病気です。
そのため、水虫はあくまで通称であり、正式には「白癬」と呼びます。水虫は、男性に多いイメージがありますが、女性にも水虫で悩む人が増加傾向にあります。
水虫の原因は白癬菌というカビ
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の角質層に寄生することで起こる皮膚の病気を指します。
水虫は、足に症状が出るイメージがありますが、実際は手や体にも感染します。とはいえ、その感染箇所のおよそ9割は足とされています。
なぜ白癬菌が足に繁殖しやすいのかというと、靴を履くことで足が蒸れて、菌が過ごしやすい高温多湿な環境を作り出してしまうからです。
最近は、女性も仕事などで一日中、靴を履いて過ごす機会が増えました。それに伴って男性のみならず、女性にも水虫で悩む人が増えているのです。
白癬菌とは?
白癬菌(はくせんきん)は、カビの一種です。人間の髪の毛や角質、動物の毛や鱗などに含まれているケラチンというタンパク質を好んで栄養源としています。30種類以上の菌種が存在し、土壌に宿る「土壌好性菌」や動物に宿る「動物好性菌」、人間に宿る「ヒト好性菌」などが挙げられます。足に水虫の症状を起こすのは、ほとんどの場合、人間から人間にうつる「ヒト好性菌」です。
水虫の感染経路や感染するしくみについて
白癬菌は、水虫にかかったヒトの皮膚から剥がれ落ちる角質(鱗屑)の中でも生きています。その鱗屑を素足で踏み、菌が付着することで感染します。
とはいえ菌が付着しただけで、すぐに水虫の症状が出るわけではありません。感染として成立するのは、洗い流されずに残った菌が傷ついた角質から入り込み、また繁殖しやすい環境下にあった場合です。
水虫に感染しやすい環境は「高温多湿」
白癬菌は、高温多湿な環境を好みます。さらに皮膚表面に汗や汚れが残っている“アルカリ性”の皮膚環境も、白癬菌が繁殖しやすい環境と言えます。
毎日きちんと入力して、足や体など全身を清潔にしましょう。常に弱酸性の状態を維持しておけば、水虫の感染は予防することが可能です。
水虫に感染しやすい環境になっていないか確認してみましょう。以下の項目で当てはまる項目が多いと、水虫が感染しやすい環境と言えます。
- 足の清潔さを維持できていない、つい足のケアを忘れる
- 毎日、長時間靴を履いている、足が蒸れた状態が続くことが多い
- 足の指が太い、互いに密着していて湿りやすい
- どちらかというと脂性である
- 糖尿病、免疫不全などの持病で免疫力が弱い
水虫に感染したら!医療機関の受診かセルフケアを
もし水虫に感染してしまったら、どのように対策すれば良いのでしょうか。基本的には、殺真菌効果のある治療薬を使用することで症状が改善されるでしょう。
水虫と一言に言っても、「ジュクジュクしている」「水疱がある」「乾燥している」「皮膚のひび割れがある」などさまざまな症状が見られます。
それぞれの症状に見合った治療薬を選び、正しい使用方法で使用していくことが大切です。また症状などによって、医療機関で受診するかセルフケアで対応するか判断することも大切です。
医療機関で受診したほうがいい場合
以下に当てはまる場合は、医療機関で受診したほうがいいです。
- 「爪の水虫(爪白癬)」、「しらくも(頭部白癬)」の場合
- 湿疹か水虫か判断できない場合
- 患部が顔面、陰嚢、粘膜、または広範囲に及んでいる場合
- 患部に化膿、炎症、亀裂、外傷がある場合
- 妊婦または妊娠している場合
- 乳幼児、アレルギー体質の場合
- 他の病気で受診している場合
- 他の皮膚薬を使用している場合 など
セルフケアで対策できる場合
足の水虫や「いんきんたむし」、「ぜにたむし」は、上記に当てはまらない限りは、OTC医薬品を使用することでセルフケアが可能です。
しかし2週間程度使用しているにもかかわらずなかなか症状が改善しない場合は、他の皮膚疾患の可能性が考えられるので医師もしくは薬剤師に相談することをおすすめします。
ポイントは症状が消えても使用をやめないこと
水虫の治療に使う薬は、皮膚に入り込んだ白癬菌を殺菌する抗真菌薬が入っています。しばらく使用して症状が消えたとしても、すぐに使用をやめないようにしましょう。
なぜかというと、症状が治まっても角質の奥深くには、まだ入り込んだ菌が生きている可能性があるからです。
皮膚が新陳代謝によって新しいものに入れ替わるまでの間(期間にして約1~2ヶ月以上)は、継続して薬を使用することが大切です。
水虫の症状に合わせて薬を選ぶ
水虫の薬には、大きく分けると「液剤」、「軟膏剤」、「クリーム剤」、「スプレー剤」の4種類があります。水虫の症状に合わせて使い分けることが肝心です。
ジュクジュクしている | 水疱がある (破れていない) | 乾燥している | 皮膚のひび割れがある | |
---|---|---|---|---|
液剤 | ✕ | ◯ | ◎ | ✕ |
軟膏剤 | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
クリーム剤 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
スプレー剤 | ✕ | ◯ | ◎ | ✕ |
水虫の薬を塗布する際の注意点
白癬菌は、実際に症状が現れている箇所よりも広範囲に寄生しているケースが多いです。そのため、薬剤を塗布する場合は広めに塗るようにしましょう。
使い始めてから約2週間経っても症状が改善されない場合、または悪化した場合は、すぐに使用をやめて医師や薬剤師に相談するようにしてください。
薬剤を塗布するタイミングとしては、お風呂上がりがおすすめです。表皮の角質層が柔らかくなり、薬が浸透しやすくなるからです。
塗布する前に患部の水分をタオルでしっかりと拭き取りましょう。塗布後、手に薬剤が付着した場合は石鹸で手をよく洗うようにしてください。
また特に注意して頂きたいのが患部を清潔に保つことです。水疱がある場合は、破れないように気をつけてください。
患部が不潔な状態だったり水疱が破れたりすると、そこから雑菌が入る可能性があります。そうすると二次感染が起こりやすくなり可能などを起こすリスクもあります。
【まとめ】水虫にならないように予防にも気を配ろう
水虫の原因菌である白癬菌は、高温多湿な環境が好きです。そのため、水虫予防には「ジメジメした環境を作らない」ことを意識することが大切です。
- 体の清潔さを維持する
- 生活環境の清潔さを維持する
- 通気性、吸湿性の高い靴、靴下を選ぶ
- 素足で利用する施設を利用した後は気をつける
家族に水虫の人がいる場合は、バスマットや共用スリッパの利用などは気をつけましょう。こまめに洗ってしっかりと乾燥させることが大切です。
革靴やハイヒールなどは密閉性が高く蒸れやすいので、できるだけ通気性の良いものを選びましょう。靴下はもちろん、靴も定期的に乾燥すると良いです。
靴下は、ナイロン製のものよりも吸湿性の高い木綿・麻素材がおすすめです。洗っていないものを履き回しすることはやめましょう。
最後にプールや温泉、フィットネスクラブなど、裸足で利用する可能性が高い施設を利用した後は、入念に足などを洗い流すように心がけてください。